100年後の地球を考えて我々は何をすべきなのか?
ヒデ・カスガ・グループは
“人がつくったものは
人の手によって自然に還す。”をヴィジョンに、
日本のものづくりのブランド化、
そして創造文化の創出を目指しています。
私は、約30年間“環境と資源”をテーマとした
事業活動と研究活動を、
日本とヨーロッパを拠点におこなってきました。
ヨーロッパの各国では哲学や思想をベースとした
高付加価値な経済活動を実現しています。
一方日本は高付加価値事業の創出
に苦戦してきました。
しかし、私は日本には大きなポテンシャルが
あると確信しています。
日本は他国にはない独自のエンジニアリング、
化学素材技術、伝統的な文化、美意識、
そして、サーキュラーエコノミーの歴史
を有しています。
今こそ日本は、長期目線で環境調和ベースの
クリエイティブ産業を創出するタイミングです。
100年後の地球を見据えて、
サーキュラーエコノミーの構築を引き続き
推進してまいります。
hide kasuga group 代表 春日 秀之
人がつくったものは
人の手によって自然に還す。
hide kasuga groupは、“価値の創造“と“循環スキーム構築“の2つを軸に、
開発・生産・販売・回収分別・アップサイクルまでの
サーキュラーエコノミー構築コンサルテーションを提供しています。
hide kasuga groupの運営する3つの環境調和型ブランド
サーキュラーエコノミーの創造・発信の地
hide kasuga LABO
shinshu university / nagano
社会の変化や市場のニーズを踏まえ、様々な分野のトップ研究者が集結し基礎研究・適用開発から製品開発まで推進する研究開発機関
hide k 1896 FLAGSHIP
omotesando / tokyo
hide k 1896の商品や素材を展示販売すると同時に、最先端の環境調和型素材からアート作品まで幅広いジャンルの展示会も行うサーキュラーエコノミーの発信地
Green Composite Hills by hide k 1896(グリーン・コンポジット・ヒルズ)は素材が様々な製品に形を変えて循環する産学官連携によるサーキュラーエコノミー構築コンソーシアムです。環境調和型素材を軸に、最終製品メーカーやマーケットと連動して“トレーサビリティ”を構築し資源が循環する仕組みの確立を目指しています。